感染症感染後の登園について
保育園では、乳幼児が集団で長い時間生活するために、
感染症の集団発生や流行をなるべく防ぐと同時に
一人一人の子どもが1日快適に生活できることが大切です。
感染症疾患には、回復後の登園について医師による「治癒証明書(PDFファイル)」が必要なものと、
保護者が「登園届」(PDFファイル)に記入して登園時に提出していただくもがあります。
登園停止の疾患について(登園に医師の許可が必要な疾患)
保育園では乳幼児が集団で長時間生活を共にするため、感染症の集団発生や流行をなるべく防ぐ必要があります。そのため、学校保健法で登園停止期間が定められております感染症疾患について受診されたお子さんの健康回復状態が集団生活について可能な状態である「治癒証明書」の提出にご協力いただきたくお願い申し上げます。
医師による治癒証明書が必要とする感染症
保育施設における感染症対策ガイドライン(20012年11月厚生労働省)病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
麻疹 (はしか) | 発症1日前から発疹出現後の4日まで | 解熱した後3日を経過してから |
インフルエンザ | 症状が有る期間(発症前24時間から発症後3日程度までが最も感染力が強い | 発熱後5日間及び解熱後3日を経過 してから |
風疹 (三日はしか) |
発疹出現の7日前から後7日間くらい | 発疹が消失してから |
水泡 (水ぼうそう) |
発疹出現1~2日前から痂皮形成まで | 全ての発疹が痂皮化してから |
流行性耳下腺炎 (おたふくかぜ) |
発症3日前から耳下腺腫脹後4日 | 耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現してから5日を経過するまで、かつ全身状態が良好になるまで |
結核 | 一様ではない | 医師により感染のおそれがないと認めるまで |
咽頭結膜炎 (プール熱) |
発熱・充血など症状が出現した数日間 | 主な症状が消え2日経過してから |
流行性結膜炎 | 充血・眼脂など症状が出現した数日間 | 感染力が非常に強いため結膜炎の症 状が消失してから |
百日咳 | 抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで | 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療を終了するまで |
腸管出血性大腸菌感染症 (0157,022,0111等) |
症状が治まり、かつ、抗菌薬による治療が終了し、48時間をあけて連続2回の検便によって、いずれも菌陰性が確認されたもの | |
急性出血性結膜炎 | ウイルスが呼吸器から1~2週間、便から数週間~数か月排出される | 医師により感染の恐れがないと認めるまで |
髄膜炎菌性髄膜症 | 医師により感染の恐れがないと認めるまで |
登園届(保護者記入)が必要とする感染症疾患
登園届の必要な感染症疾患については下記の「登園のめやす」ご覧いただき、医師の診断に従い「登園届」(表5)をご提出してください。尚、子どもの全身の状態が良好であり、園での集団生活に適応できる状態に回復してから登園するようにご配慮下さい。
保育施設における感染症ガイドライン(2012年11月厚生労働省)病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
溶連菌感染症 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1日間 | 抗菌薬内服後24~48時間経過していると |
マイコプラズマ肺炎 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 | 発熱や激しい咳がおさまっていること |
手足口病 | 手足や口腔内水泡・潰瘍が発症した数日間 | 発熱や口腔内の水泡潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること |
伝染性紅班 (リンゴ病) |
発信出現の一週間 | 全身状態が良いこと |
ウイルス性胃腸炎 (ノロ、ロタ、 アデノウイルス等) | 症状のある間と、症状消失後1週間(量が減少していくが数週間ウイルスを排出しているので注意) | 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれる |
ヘルパンギーナ | 急性期の数日間(便の中に1ヶ月程度ウイルスを排出しているので注意が必要 | 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること |
RSウイルス感染症 | 呼吸器症状のある間 | 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと |
帯状疱疹 | 水疱を形成している間 | すべての発心が痂皮化してから |
突発性発疹 | 解熱し機嫌がよく全身状態が良いこと |
その他
- お子様が体調を崩された場合等にはお電話で保護者の方へご相談させていただく場合がありますので、緊急連絡用紙にご記入いただきました連絡先にお電話させていただきます。
- 安全を心がけて保育をいたしますが、医師の治療が必要な場合は保育園で応急処置後、保護者の方と連絡を取り、嘱託医等の病院に行きます。それ以降の通院治療が必要な時は、保護者の方での対応をお願い致します。(保育園では全園児を対象に日本スポーツ振興センター保険に加入しております。)
- 集金が有る場合は集金袋を事前にお渡しします。集金日に1階の事務所までお持ちください。

